手軽に音楽を楽しめる音楽配信サービスの利用を検討している人も多いのではないでしょうか。
中にはいろいろなサービスを試してみた方もいらっしゃるでしょう。
使っている端末がApple製品でなくても利用できるapple musicはハイレゾ音源で聴けるなど音質にこだわったサービスです。
apple musicのハイレゾ音源は、できるだけ音質の良い楽曲を聴きたい方にオススメですが、楽しむためにはいくつか注意点を知っておきましょう。
正しい使い方をすれば、臨場感溢れる音楽を聴けることでしょう!
・apple musicでハイレゾ音源を聴くメリット・デメリット
・apple musicでハイレゾ音源を楽しむための注意点3つ
apple musicのハイレゾとは何?ロスレスと何が違う?
apple musicは音質にこだわっているので、「ハイレゾ」「ロスレス」「空間オーディオ」などの言葉がでてきます。
違いがわかっていると設定作業がスムーズになりますよ。
ハイレゾ音源はCDよりも高音質
CDで聴く音楽は実は実際の演奏の音を全て録音できていません。
ハイレゾ音源はCDよりも多くの情報を入れられるため、音の太さ、繊細さ、表現力が格段にアップしています。apple musicのハイレゾ音源のデータレートは192kHz/24bitなので、CDの6.5倍の情報量があります。
h3 ロスレスとはデータの圧縮方法のこと
音楽のデータを圧縮するときには、圧縮過程でデータの一部が損失するのが一般的です。しかし、apple musicでは独自の圧縮技術を使い、オリジナルのデータを全部維持することに成功しています。
そのため、ロスレスオーディオはスタジオで録音された音源をそのまま聴くことができ、より細部まで音楽を楽しめます。
apple musicは空間オーディオにも対応
空間オーディオとは、全方向から音が聞こえてくるような体験ができる音楽再生システムのことです。
対応端末はiPhone、iPad、Macで、AirPodsなどの専用の機器が必要ですが、映画館のような音源を楽しめる魅力があります。
apple musicでハイレゾ音源を聴くメリット・デメリット
apple musicのハイレゾ音源は高音質のため魅力的に感じる方も多いでしょう。
実際にメリットもあるのですが、デメリットもありますので、後悔のないように知った上で利用しましょう。
料金は変わらずに楽しめる
apple musicでハイレゾ音源を聴くメリットはコスパが良いことです。
apple musicの利用料金は月額980円で、この料金はAWAやSpotifyなど大手の音楽配信サービスと同じです。
ハイレゾ音源が非対応のサービスと比較すると、追加料金なしで高音質を楽しめるapple musicはお得感があります。
ライブ音源を楽しみたい方にオススメ
apple musicのハイレゾ音源は音が細部まで聴けるため、ライブ会場にいるかのような音を楽しめます。
apple musicにはライブ音源も配信されているので、ライブ音源を楽しみたい方にはオススメです!
空間オーディオが利用できる機器を用意するとさらに臨場感を味わえますよ。
通信量が多くなる可能性あり
ハイレゾ音源は音の情報が多い分、データ量が大きいです。
そのため、ストリーミング再生やダウンロードするときは、Wi-Fi環境で行うと良いでしょう。
また、保存をするときはストレージがいっぱいになってしまう可能性が高いです。
apple musicでハイレゾ音源をたくさんダウンロードする場合は、スマホに接続できる外付けハードディスクなどがあると良いでしょう。
apple musicでハイレゾ音源を楽しむための注意点3つ
apple musicでハイレゾ対応の楽曲を選択したのに、機器や設定によっては実際に聞いている音はハイレゾではないことがあります。
せっかくapple musicでハイレゾ音源を楽しもうと思っていたのにがっかり…ということがないように以下の3つに注意しましょう。
①ワイヤレスイヤホンでは聴けない
ワイヤレスイヤホンは端末からイヤホンへ音を転送するさいに、データを圧縮します。
この過程ですでにハイレゾ音源ではなくなってしまいます。apple musicでハイレゾ音源を楽しみたい方はハイレゾ対応の有線のイヤホンを購入しましょう。
apple musicのハイレゾ音源の音を最大限に引き出したい場合は、外付けのアンプを用意するのもオススメですよ。
②非対応の楽曲がある
apple musicの楽曲全てがハイレゾではない点に注意しましょう。
ハイレゾ対応の楽曲は、アルバムやシングルの選択後に再生ボタンの下を確認します。再生ボタンの下に「ハイレゾロスレス」の表示があれば、対応楽曲です。
apple musicのハイレゾ対応楽曲は洋楽が多いですが、邦楽も追加されています。
好きなアーティストの曲がハイレゾ対応かどうかは、無料体験を行うなどで確認してみましょう。
③デバイスの設定が必要
apple musicでハイレゾ音源を聴きたい場合は、以下の方法でiPhoneやiPadの設定が必要です。
1.「設定」アプリを開き、「ミュージック」を選択
2.「オーディオの品質」を選択
3.「ロスレスオーディオ」をON
これで設定は完了です。apple musicに加入していないと「オーディオの品質」ボタンがでてこない場合があるため、加入してから設定しましょう。
まとめ
音楽配信サービスは各社、さまざまな魅力があります。
中でもapple musicはハイレゾ音源を追加料金なしで楽しめる点が嬉しいですね。
apple musicのハイレゾ音源は、臨場感のある音を楽しめるため、収録したままの音源を楽しみたい方やライブ楽曲を聴きたい方にオススメです。
・apple musicでハイレゾ音源を聴くメリット・デメリット
・apple musicでハイレゾ音源を楽しむための注意点3つ
apple musicでハイレゾ音源を聴くさいは、有線イヤホンやアンプを用意し、端末の設定を忘れないようにしましょう。
音質の良い曲を聴くと、今までの音楽生活をより一層豊かにすることができますよ!
音楽は配信サービスを利用して聴く人が多くなってきました。 サービスの利用人数が増えたことで、以前は音楽関連のサービスをしていなかった企業も音楽配信サービスを提供するようになってきています。 今回は人気の音楽を配信するサービス6つ[…]
音楽の配信サービスは海外や国内の企業が続々と参入しており、どこを選べば良いか悩む方も多いでしょう。 2018年から音楽の配信を始めたyoutube musicもその1つです。 youtube musicは他社にはないサービスがあるた[…]
音楽の配信サービスを利用していますか?実際に利用していなくても、音楽の配信サービス自体を知らない人はいないと思います。 自分が利用していなくても家族や友達が利用しているということもあるでしょう。 テレビのCMでも音楽の配[…]
音楽配信サービスとして人気の高いSpotifyは、現在3ヶ月無料で体験できるキャンペーンを実施しています。 「Spotifyを無料で体験したいけど方法がわからない」「Spotifyのプランに加入しようか迷う…」とお悩みの方もいるのでは[…]