音楽を配信するサービスを比較すると…違いや料金から選ぶべきものがわかる!

  • 2022年8月23日
  • 2022年9月5日
  • 音楽

音楽は配信サービスを利用して聴く人が多くなってきました。

サービスの利用人数が増えたことで、以前は音楽関連のサービスをしていなかった企業も音楽配信サービスを提供するようになってきています。

今回は人気の音楽を配信するサービス6つを比較・検討します。比較すべきポイントや実際の数字を知っていると、自分に合った音楽配信サービスを見つけられます。手軽に音楽を聴けるようにして、毎日を楽しく過ごしたいですね!

・音楽を配信するサービスは比較すると何が見える?利用前にすべきこと
・音楽を配信するサービス6つを比較!価格・楽曲数に違いがある
・初めての利用なら…安心して利用できる音楽配信サービス3選

音楽を配信するサービスは比較すると何が見える?利用前にすべきこと

無料期間があるサービスがほとんどですが、何度も音楽をダウンロードして削除するのを繰り返すと時間の無駄になってしまいます。

音楽を配信するサービスを利用する前に、内容を比較しましょう。

音楽を配信するサービスは何を比較すべきか?

音楽を配信するサービスを比較するときのポイントは以下の5つです。

  • 価格(割引サービスの有無も)
  • 楽曲数がどのくらいか
  • 音質が良いかどうか
  • 自分の好きなアーティストの曲があるかどうか
  • 使用しているサービスと連携しているか

自分の好きなアーティストの曲があるかどうかは、利用登録前に確認が可能です。公式サイトやアプリから検索してみましょう。

また、iPhoneユーザーだとApple Music、Amazonをよく利用する人はAmazon musicを利用するなど自分がよく利用するサービスと連携できると使いやすさが上がります。

利用前に利用の目的と費用や使用形態を確定させよう

音楽配信サービスの利用前はどんな目的で利用したいかで選ぶサービスが変わってきます。

例えば、長期利用したい方は年間プランを選ぶことができますし、幅広いジャンルを聴きたい場合は楽曲数が多いサービスを利用すると良いでしょう。

音楽配信サービスは無料で使えるものもありますが、たくさんの楽曲や人気の曲を楽しみたい場合は有料サービスを使うのがオススメです。

有料サービスを使う場合はどのくらいの費用なら払っても良いのかを事前に決めておくと検討しやすいですよ。

家庭用USEN

音楽を配信するサービス6つを比較!価格・楽曲数に違いがある

音楽を配信するサービスの内容を実際に比較していきます。

日本で利用できる音楽配信サービスは10以上ありますが、その中でも人気の6つの価格や楽曲数をみていきましょう。

国内系の音楽配信サービス2つ

国内系の音楽配信サービスで人気なのは「LINE music」「AWA」です。

月額 ファミリー価格 年間価格 楽曲数
LINE music 980円 1480円/月 9600円 9000万曲以上
AWA 980円 なし 9800円 1億曲以上

どちらも月額は変わらず、年間契約にした方が費用は安く抑えられます。

LINE musicはファミリー価格があり6人まで1ヶ月1480円で使えます。

ファミリープランは家族以外でも招待が可能なので、家族はもちろん、仲の良い友達と音楽配信サービスを利用したい場合にはオススメです。

一方、AWAは楽曲数が多いため、自分の好きなアーティストの曲はもちろん、関連するジャンルの曲もたくさん聴けるメリットがあります。

プレイリストも充実しているので、お気に入りのアーティストが決まっていない場合でも好きな曲に出会えることでしょう。

海外系の音楽配信サービス4つ

海外系の音楽配信サービスは「Spotify」「YouTube music Premium」「Amazon music Unlimited」「Apple Music」の4つが人気です。

月額 ファミリー価格 年間価格 楽曲数
Spotify 980円 1580円 9800円 7000万曲以上
YouTube music Premium 980円 1480円 なし 8000万曲以上
Amazon music Unlimited 980円 1480円 8800円 9000万曲以上
Apple Music 980円 1480円 9800円 9000万曲以上

海外系の音楽配信サービスも月額料金は国内のものと差はありません。

他の音楽を配信するサービスと料金を比較すると、年間での契約ならAmazon music Unlimitedが1番安く済みます。

YouTube music Premiumは年中使うことを考えると他の音楽を配信するサービスと比較して高いですが、YouTubeでの音楽をバックグラウンド再生できるメリットがあります。

Spotifyは楽曲数が他に比べて少なく、料金も大幅に安いわけではないため、値段と楽曲数だけで比較した場合は見劣りしてしまうかもしれません。

初めての利用なら…安心して利用できる音楽配信サービス3選

音楽を配信するサービスの比較を値段と楽曲数で行いました。比較の結果とそれぞれの独自サービスを考慮すると、音楽配信サービスを初めて利用するなら次の3つがオススメです。

音質にこだわるなら「Apple Music」

Apple Musicは他の音楽を配信するサービスと比較しても費用や楽曲数ともに大きな差はなく、相場と言えるでしょう。

iPhoneユーザーなら新たにアプリをダウンロードする必要がなく、Apple IDを設定していればすぐに始められる魅力があります。

Apple Musicで注目したいのが音質です。ヘッドトラッキングやDolby Atmosという最先端のサウンドで楽しめます。月額料金はそのままで高音質な音楽が聴けるため、音質にこだわる人にとってはお得に感じるでしょう。

月額がお得になる可能性がある「Amazon music unlimited」

Amazon music unlimitedの月額料金は他の音楽配信サービスと同じ980円ですが、Amazonプライム会員なら月額が880円になります。

Amazonでよく買い物をしている方や既にプライム会員なら無料期間などで使ってみるのがオススメですよ。

Amazon music unlimitedも音質にこだわっており、空間オーディオやハイレゾ・ロスレス音源も利用可能です。

楽曲数No.1の「AWA」

AWAは他の音楽を配信するサービスと比較しても楽曲数が1億以上と1番多いです。

人気の曲はもちろん、レコード音源をデジタル化した楽曲まであるので、どの世代でも楽しむことができます。今まではCDなどの媒体で聞いていて、音楽配信サービスが初めてという方でも、すぐに聴きたい音楽に出会えることでしょう。

まとめ

現在、音楽を配信しているサービスは10以上ありますが、人気があるのは国内系2つと海外系4つです。

音楽配信サービスの利用前はどんな目的で使うのか、どのくらいの費用なら支払えるかを考えておくのが大切です。

人気の6つのサービスを比較すると、月額料金には大きな差はありません。

しかし、同じ料金でも音質が良いサービスや楽曲数が多いサービスなど内容に大きな差があります。自分が聴きたい曲があるかどうかや連携して使うと利用しやすい機能があるかどうかも検討材料にして、納得できるサービスに出会いましょう。

関連記事

音楽配信サービスとして人気の高いSpotifyは、現在3ヶ月無料で体験できるキャンペーンを実施しています。 「Spotifyを無料で体験したいけど方法がわからない」「Spotifyのプランに加入しようか迷う…」とお悩みの方もいるのでは[…]

関連記事

音楽の配信サービスを利用していますか?実際に利用していなくても、音楽の配信サービス自体を知らない人はいないと思います。 自分が利用していなくても家族や友達が利用しているということもあるでしょう。 テレビのCMでも音楽の配[…]

広告