音楽の配信サービスを利用していますか?実際に利用していなくても、音楽の配信サービス自体を知らない人はいないと思います。
自分が利用していなくても家族や友達が利用しているということもあるでしょう。
テレビのCMでも音楽の配信サービスはしょっちゅう流れていますし、SNSを使っていればPRとして出てくることも少なくありません。
それくらい音楽の配信サービスは今の世の中には浸透しているサービスです。
・音楽の配信サービスはサブスクと単品購入どっちが良いのか?
・音楽の配信をサブスクで楽しむ!おすすめのサブスク3選!
音楽の配信といえばサブスク?サブスク以外の配信サービスも
音楽の配信サービスといえば「サブスクリプション」での定額制サービスを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか?
「サブスク」という言葉も今や日常生活に浸透している言葉ですよね。音楽の配信サービスを楽しむにはどのような方法があるのでしょうか?
そもそも音楽配信サービスとは?
日本のインターネットによる音楽の配信サービスのはじまりは2000年と言われています。
パソコンをはじめとしたインターネットを使って音楽を楽しむ方法が徐々に浸透していきました。
「音楽ダウンロード配信」として1曲ごと、CDアルバムごとに購入してパソコンやiPodやスマホなどに保存をして楽しむ事ができるようになりました。その後に出てきたのが「定額制音楽配信サービス」で、これがいわゆるサブスクとなります。
単品購入することもできる
現在はサブスクがスタンダードになりつつありますが、単品購入で好きな曲のみを購入・保存して楽しむこともできますし、CDアルバムの単品購入の場合、特典がつくことなどもあるようです。
定額で音楽が聴き放題の時代
音楽は、古くはレコードにはじまり、カセットテープ・CDなどの保存して持ち運ぶことが可能な機器によって、自分で曲を選択して保存することで楽しんできました。今は定額を支払うだけで好きな曲を選択し放題でその上聴き放題なんて、いつでもどこでも誰でも気軽に音楽を楽しめる時代になっています。
音楽の配信サービスはサブスクと単品購入どっちが良いのか?
パソコンやスマホで音楽の配信サービスを楽しむならサブスクと単品購入、どちらが良いのでしょうか?どちらにもメリット・デメリットはありますし、自分にどちらが合っているか検討して選びたいですよね。
大好きなアーティストがいるなら…
好きなアーティストがいるということならやはり単品購入がおすすめです。配信ダウンロードももちろんですが、CDを購入すると特典がつくことが多く、サブスクにはない魅力があります。
新しい音楽に出会いたいなら…
音楽の配信のサブスクの良いところは、気軽に知らない曲を聴いてみることができるところです。定額以外は料金がかからないので、噂で気になっていた曲を試聴することもできますし、自分に合わなければ切り替えることが簡単です。
ランダム機能を利用して流し聴きしている時に思わぬ曲を気に入る可能性も高いです。曲のジャンルごとのランダム機能もあるので、例えば「クラシック」「演歌」「気分が上がる曲」など、検索機能に気軽に言葉を入力して自動でランダムに曲を流してもらうことも可能です。
自分のライフスタイルに合わせられる
ただし、サブスクでの配信サービスはしないアーティストもいるので、サブスクを考えている人で好きなアーティストがいる場合は事前に調べたほうが良いでしょう。
スマホには様々な機能があるので、ダウンロード配信もサブスクも両方利用しつつ、CD音源もスマホに保存して楽しむ、ということをしている人も少なくありません。
音楽の配信をサブスクで楽しむ!おすすめのサブスク3選!
音楽の配信サービスでサブスクができるサービスはたくさんあります。
主にスマホで音楽の配信を楽しむ人が多いので、利用している携帯電話会社や機種によって多少なりとも違いがあります。
事前に調べることは必須ですが、おすすめのサブスク3選をご紹介します。
音楽配信の元祖!「Spotify」
Spotifyは日本では2016年にサービスを開始したサブスクです。とはいえ、実はSpotifyは無料でも利用することができます。しかし、無料サービスだとシャッフル再生しかできない、曲戻しができない、聴きたい楽曲の指名再生ができない、などのデメリットがあります。
有料サービスなら自由度が格段に上がり、好きなように曲を聴くことができます。ダウンロード機能も使えるのでオフライン時でも曲を楽しむことができます。
料金プランは「Standard」月額980円の他、学生さん向けのプランやカップル向けやファミリー向けの割安プランもあります。
楽しみ方無限大「YouTube Music」
日本では2018年にサービスを開始しました。動画配信として最大級のサービスであるYou Tubeのサービスの一つです。こちらも実は無料で楽しむことのできるサービスです。
しかし、こちらもやはり、無料サービスだと広告が流れるなど、音楽を楽しむにはデメリットがあり、有料サービスならオフライン再生もできるなど、自分のタイミングで音楽を楽しむことができるのでおすすめです。
また、You Tube Music の機能を含んだ「You Tube Premium」を利用すると、広告なしでYou Tubeの動画も試聴できるようになります。
料金プランは「通常プラン」月額980円の他、学生プランやファミリープランがあります。ちなみにYou Tube Premiumの通常プランは月額1,180円です。
※iOSからの申込みだと上記の料金より割高になっているので注意が必要です
着信音設定もできる!「LINE MUSIC」
こちらも無料で使い始めることができますが、無料だと楽曲のフル再生ができないので有料サービスにすることをおすすめします。
LINE通話で、電話をかけてきた相手に選んだ曲を流すことができる機能があったり、LINEならではの機能もたくさんあり、若年層を中心に人気の高いサブスクです。
プレミアムプランは月額980円で、学割もあります。また、年間まとめての支払いを選べば9,800円と、約18%お得になります。
まとめ
・音楽の配信サービスはサブスクと単品購入どっちが良いのか?
・音楽の配信をサブスクで楽しむ!おすすめのサブスク3選!
音楽の配信のサブスクはたくさんありますし、そもそも音楽配信のサブスクは自分に必要なのか?と思う人もいるかも知れません。
しかし、音楽を聴くというのは日常には欠かせないものではないでしょうか?
BGMとしても、何かの集中力を上げるツールとしても音楽は大きな力を発揮してくれます。
大きなプレーヤーを使わなくても気軽に音楽を楽しめる音楽配信サービスを使わない手はないのではないでしょうか?
音楽の配信サービスは海外や国内の企業が続々と参入しており、どこを選べば良いか悩む方も多いでしょう。 2018年から音楽の配信を始めたyoutube musicもその1つです。 youtube musicは他社にはないサービスがあるた[…]
音楽は配信サービスを利用して聴く人が多くなってきました。 サービスの利用人数が増えたことで、以前は音楽関連のサービスをしていなかった企業も音楽配信サービスを提供するようになってきています。 今回は人気の音楽を配信するサービス6つ[…]