音楽の配信サービス選びで迷う方へ!youtubeのプラン比較や活用法

音楽の配信サービスは海外や国内の企業が続々と参入しており、どこを選べば良いか悩む方も多いでしょう。

2018年から音楽の配信を始めたyoutube musicもその1つです。
youtube musicは他社にはないサービスがあるため、動画配信サービスとともに使いたい人には人気があります。

他の音楽の配信サービスと同様にyoutube musicには有料プランがあります。
もちろん無料でも使えますが、無料プランと有料プランの比較をしておくと登録時に悩まずに済みます。

・音楽の配信サービスを youtubeで使うべき?他社との違いも
・youtube musicの無料プランと有料プランはどう違う?
・音楽の配信サービスとしてのyoutubeの使いこなし方3つ

youtube musicならではの活用方法もありますので、好きな音楽を身近に聴けるようになりましょう!

音楽の配信サービスを youtubeで使うべき?他社との違いも

数多く存在する音楽の配信サービスからyoutube musicを選ぶメリットは何でしょうか。

他社のサービスと特徴や料金を比較しながら見ていきましょう。

music

気になる利用料金は?

音楽の配信サービスで気になるのが料金。

youtube music premium(有料プラン)の月額はAndroidとwebだと980円、iPhoneやiPadは1280円です。

登録する端末の種類によって料金が違うので注意しましょう。iPhoneやiPadで利用する場合でもwebから申し込みをすると月額980円になりますよ。

月額980円という料金は、AWA、LINE music、Apple Music、Spotifyなど音楽配信サービスの競合他社と比べて同じです。

月額で利用する場合は、自分の使いたい機能があるか、お気に入りの楽曲が配信されているかで比較すると良いでしょう。

しかし、競合他社には年間料金で少し割引されるのに対し、youtube musicにはそれがありません。

年間契約して安く利用したい方にとってはデメリットとなります。

音楽と動画を1つのアプリで楽しめる

youtube musicの魅力は音楽と動画の切り替えがスムーズな点です。

youtube musicのアプリがあれば、音楽のみとミュージックビデオをすぐに切り替えられるため、音楽と動画を別々に検索する必要がありません。

この切り替え機能は他の音楽配信サービスにはないので、 ミュージックビデオも楽しみたい方にはyoutube musicがオススメです。

ライブ映像やカバー曲なども聴ける

youtubeは動画配信サービスが強みなので、動画コンテンツが豊富です。アーティストのライブ動画やカバー曲まで聴けるところが他社にはない機能です。

また、CMの曲などで曲名がわからない場合の検索も楽なのがyoutube musicです。

「◯◯(製品名)CM 曲」などと検索するとすぐにヒットするので、検索エンジンで検索する手間が省けます。

家庭用USEN

youtube musicの無料プランと有料プランはどう違う?

youtube musicには無料プランと有料プランがあります。有料プランも登録から1ヶ月は無料で使えますが、全ての機能を使えないうちに無料期間が終了してしまうかもしれないので、違いを知っておきましょう。

無料プランと有料プランの機能の違い

機能 無料プラン 有料プラン
フル再生 あり あり
シャッフル再生 あり あり
聴ける曲 youtubeにアップロードされている曲や動画 ・youtubeにアップロードされている曲や動画。

・公式の楽曲

曲順再生 あり あり
オンデマンド再生 あり あり
広告 あり なし
バックグラウンド再生 できない できる
楽曲とミュージックビデオの切り替え できない できる
オフライン再生 できない できる

無料プランでも曲や動画の再生は有料プランと変わりなく使えます。

しかし、無料プランはオフライン再生ができないため、外出時に使う場合はデータ通信量が気になります。広告が入ってくるので、広告が終わるまでの間は待たなければなりません。

その点、有料プランではオフライン再生やバックグラウンド再生ができるため、外出時にスマホで別の作業をしながらでも音楽を楽しめます。

他の音楽を配信するサービスにはないyoutube musicの魅力である曲とミュージックビデオの切り替えができるのも有料プランのみです。

有料プランを安く使う方法がある

音楽の配信サービスを利用すると料金がかかり、youtube musicでも同様です。少しでも安く使えると嬉しいですよね。

まず、登録したい方が大学生、大学院生、短大生、専門学校生、高等専門学校生の場合は学割が利用できます。学割プランは月額480円なので登録の手間がかかっても学割を使った方が良いでしょう。

また、同居している家族や恋人がyoutube musicを使いたいまたは使っている場合はファミリープランがオススメです。

月額1780円(iPhoneは1950円)ですが、最大6人まで使えるので一人あたりの料金がお得になります。

音楽の配信サービスとしてのyoutubeの使いこなし方3つ

せっかくyoutube musicを利用するなら、使いこなしてたくさんの曲を楽しみたいですよね。

音楽の配信サービスとしてのyoutubeを使うときには3つの活用方法があります。

 ①手持ちの曲をアップロードする

youtube musicではCDやmp3など自分の手持ちの曲をアップロードして聴けます。

最大10万曲までアップロードが可能です。パソコンからYouTubeの公式サイトを開き、「音楽のアップロード」を選択します。あとはパソコンに保存されている音楽を選ぶだけで追加が可能です。

②ミックスリストを使う

YouTube musicには「おすすめのミックスリスト」という自動で自分の好きな曲をまとめてプレイリストにする機能があります。

聴いた曲や高評価した曲などから好みの曲をまとめてくれるので、検索しなくても好きな楽曲に出会えます。

③ライブラリに保存する

ライブラリ機能を使えば、気に入った曲をすぐに聴けますし、好きな曲のプレイリストの作成が可能です。

有料プランの場合は、楽曲のダウンロードができるため、オフラインで聴ける曲が一覧で表示されます。ダウンロードしていない曲をうっかり聴いてしまった…ということがなく安心して利用できます。

まとめ

音楽の配信サービスはたくさんあり、そのうちの1つにyoutube musicがあります。

無料プランでも音楽が再生でき、youtubeにアップロードされている動画や楽曲を楽しめるメリットがあります。有料プランの場合は、広告がなく、バックグラウンド再生が可能なので、作業中などに使いたい方にオススメです。

特に有料プランで利用できる曲とミュージックビデオの切り替え機能は他の音楽の配信サービスにはないyoutube独自のものです。普段からyoutubeをよく使う方にはyoutube musicがオススメですよ!

関連記事

音楽は配信サービスを利用して聴く人が多くなってきました。 サービスの利用人数が増えたことで、以前は音楽関連のサービスをしていなかった企業も音楽配信サービスを提供するようになってきています。 今回は人気の音楽を配信するサービス6つ[…]

広告